経済的自立をバックアップ!!
1.入学試験受験料特典
≪オープンキャンパス2022 参加特典≫
令和5年度入学試験受験者対象
2022年3月~2023年2月まで
2.特待生制度
本学院の特待生制度は、入学を希望する受験者に幅広く行き渡る制度です。
応募資格 | 令和5年度 指定校推薦型・学校推薦型・総合型・一般選抜を受験する者 |
---|---|
応募方法 | 入学願書及び受験票「特待生制度」を『利用する』にチェックを入れてください。 |
給付内容等 | 1年次 前期授業料全額免除 50万円:複数名 1年次 前期授業料半額免除 25万円:複数名 1年次 前期授業料一部免除 10万円:複数名 |
実施日程 | 各入試実施日(Ⅰ~Ⅶ期入学試験日) |
選抜方法 | 各入試で実施される「国語(現代文)・数Ⅰより1科目選択:50分」、 「面接」および「調査書」による総合評価 |
その他 | 「特待生制度」の判定は、入学試験の合否とは関係ありません。 |
※Ⅵ期・Ⅶ期の入試科目は「国語(現代文)」1科目です。
3.国立大学編入学者への就学支援制度
卒業年次において国立大学の理学療法学・作業療法学専攻課程に編入学が決定した方に対して、戸早学園より就学奨励金を給付する制度です。(返還の必要はありません。)
給付対象 | 卒業年次に国立大学の上記課程に編入学が決定した方 |
---|---|
給付金 | 25万円(国立大学授業料半額程度) |
※過去の国立大学(3年次)編入学実績
長崎大学(医学部 保健学科 理学療法学専攻)2名
広島大学(医学部 保健学科 理学療法学専攻)1名
4.家族入学割引制度
北九州リハビリテーション学院、北九州保育福祉専門学校、専門学校 北九州看護大学校、附属苅田幼稚園に在学(園)する方もしくは卒業(園)した方ならびに旧附属いくえい幼稚園を卒園した方及びその家族(※)が本学院に入学する場合に学費の一部相当額を補助する制度です。
※家族とは在学者もしくは卒業者の二親等内の親族(両親・子・兄弟姉妹など)を言います。
ご不明な場合は入試係までお問合せください。
応募方法 | 入学願書裏面の「家族入学割引制度該当者記入欄」に必要事項を記入してください。 |
---|---|
選抜方法 | 入学試験によって合格した方に適用されます。 |
給付内容 | 1年次前期納入金より10万円免除します。 |
・二親等内の親族が同時に入学する場合はいずれか一方を在学者とみなして他の一方に対してのみ制度が適用されます。
・本学院を卒業した方、もしくは在学中の方が進路変更等により、新たに他学科あるいは本学院姉妹校に入学する場合も制度が適用されます。
5.学校独自の奨学金制度
戸早学園奨学金〔卒業後返還義務あり(無利子)〕
- 貸 与・・・・月額50,000円
- 対象学科・・・・全学科
- 貸与期間・・・・1年(毎学年継続して申請可)
- 募集時期・・・・7月上旬
- 但し、日本学生支援機構奨学金との併用はできません。
6.公的な奨学金制度
① 日本学生支援機構奨学金
奨学金の種類
1.高等教育の修学支援新制度
給付型奨学金+授業料等減免(住民税非課税世帯または住民税非課税世帯に準ずる世帯)
※本学院における具体的イメージはこちら(PDF形式:696KB)
2.貸与型奨学金
第一種奨学金(無利子)
第二種奨学金(有利子)
入学時特別増額
申込時期
1.予約採用…高校3年生の4月以降に在学する高校で申込む
※進学先が未定でも申込みができ、進学後の奨学金を予約できる
2.在学採用…進学後に進学先の学校で申込む(本学院では入学後、4月中旬より募集案内を行います)
申し込みから採用までの流れ
貸与(給付)金額や学力基準・家計基準等、
詳細は日本学生支援機構のホームページにてご確認ください。
http://www.jasso.go.jp/
② 各市町村(地方公共団体)等奨学金
各市町村(地方公共団体)において、修学にむけて教育の機会均等の理念のもと、優秀な人材育成を図るために奨学金制度があります。
奨学金制度内容については、お住まいの市町村(地方公共団体)取扱い窓口にお問合せください。
7.専門実践教育訓練給付制度〔社会人の方へ〕
社会人のスキルアップ・資格取得を支援!
「作業療法学科」は専門実践教育訓練指定講座です。
専門実践教育訓練給付金
専門実践教育訓練給付金は、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(一般被保険者及び高年齢被保険者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し、修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合(上限あり)をハローワークから支給する制度です。
受講者が支払った教育訓練経費のうち、50%を支給(年間上限40万円)。
更に、受講修了日から1年以内に資格取得等し、雇用保険被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合には20%を追加支給(合計70%、年間上限56万円)。
給付期間は原則2年(資格の取得につながる場合は最大3年)です。
※教育訓練経費…入学金や授業料などの受講料。受講料には必須の実習費、教材費を含まれます。
本学院(作業療法学科)の場合、3年間で合計168万円が支給されます。
対象となる方
初回受給の場合、講座の受講開始までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方。
※詳細は、ハローワークで確認してください。
教育訓練経費と自己負担額
3年間の教育訓練経費は5,038,000円(入学金 300,000円+受講料 4,738,000円)。
この給付制度を利用することで自己負担額は3,358,000円となります。
▼ 下記表は横スクロール出来ます。
受講料 (入学金含む) | 給付額 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
1年次 | 1,967,000円 (入学金30万円含む) | 400,000円 | 1,567,000円 |
2年次 | 1,580,000円 | 400,000円 | 1,180,000円 |
3年次 | 1,491,000円 | 400,000円 | 1,091,000円 |
資格取得後、 雇用保険被保険者として 雇用される | 480,000円 | ||
合計 | 5,038,000円 | 1,680,000円 | 3,358,000円 |
※令和3年度の金額です。変更の可能性があります。
教育訓練支援給付金
専門実践教育訓練の教育訓練給付金を受給される方のうち、昼間通学制の専門実践教育訓練を受講しているなど、 一定の要件を満たした方が失業状態にある場合に、訓練受講をさらに支援するため、雇用保険の基本手当の半額に相当する額をハローワークから支給する制度です。(受講開始時45歳未満対象)
支給申請手続きについて
専門実践教育訓練の教育訓練給付金の手続きは、ハローワークが窓口となっています。受講開始日の1ヶ月前までに、住居所管轄のハローワークで行う必要があります(支給を受けるための支給申請は別途手続きが必要)。
※本制度の受講を希望する方は、2月中にハローワークで手続きを行ってください。
●教育訓練給付金の支給申請をご希望の方は、一定の要件があります。ハローワークにおいて受給資格の可否等、照会をされてください。また、教育訓練給付制度の受給条件などについての詳細は、厚生労働省のホームページやハローワークのホームページなどでご確認ください。
8.教育ローン
本学院の入学者、在学者及びその保護者の方を対象とし、入学金や授業料、教科書代などの費用に合せて利用できます。
日本政策金融公庫/教育一般貸付(国の教育ローン)
学費や教科書代のほかアパートの敷金・家賃など入学時や在学中に必要となる資金を融資する制度です。詳しくは日本政策金融公庫の各支店、または最寄りの金融機関にお問合せください。
《融資額》350 万円まで ※一定の要件に該当する場合は450万円まで
【お問合せ】日本政策金融公庫ホームページ https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
銀行などの教育ローン
『NCB EZ教育ローン』等〈西日本シティ銀行〉
『学資ローンDX』等〈福岡銀行〉
【お問合せ】各銀行支店
『ひびしん教育ローン』等〈福岡ひびき信用金庫〉
【お問合せ】福岡ひびき信用金庫各支店
本学院提携の教育ローン(本学院ホームページから直接お申込みが可能です。)