文部科学大臣認定「職業実践専門課程」医療専門課程

学校法人戸早学園 専門学校 北九州看護大学校 〒802-0803 福岡県北九州市小倉南区春ヶ丘10-15
(国立病院機構 小倉医療センター敷地内)
Tel.093-932-0123 / Fax.093-922-8122

看護学科紹介

学科紹介

看護学科(3年課程)

看護学科の4つの特長

特長1 小倉医療センターを中心に充実した臨地実習

 本校は小倉医療センターの敷地内にある学校です。その立地を活かして、実習指導者と教員の協力・連携が密に取れることにより、深みある臨地実習を展開しています。

特長2 カリキュラムに対応したICT教育の充実

 教育や医療の情報化推進のためへの取り組みが求められる現代、学生の情報活用能力を育成し、そのための基本的な知識・技能を習得させるとともに思考力・判断力・表現力を育てていきます。また主体的かつ他者と協働して問題解決に取り組む力を養うためにもICTを活用することで臨床判断能力を高めていきます。

特長3 看護師への夢を公私ともにアシスト

 5~6名の学生に教員1名がつくチューター制で定期的な面談を行ったり、悩んだりしたときには教員・学校職員だけでなく、スクールカウンセラーに相談することもできます。学業だけではなく、生活面・精神面へもサポートしていきます。

特長4 経験豊富な教員による医療現場が求める看護実践力の育成

 医療現場と看護学校での豊富な経験を備えた教員が、看護を学ぶ喜びを大切にした看護教育を実践し、医療現場で必要とされる看護技術を、学内での豊富な演習時間の中で習得します。

学科長メッセージ

学科長

 近年、ケアにかかわる人々のニーズは多様かつ高度化しています。
 看護職者には、1人の生活する人間としての成長はもとより専門職に必要な知識・技術・態度を身につけることが求められています。
 本校は、「人を愛し、人を支える心を育む」という理念を基に、自己と共に他者を大切にする心を養い、豊かな人間性を育てることを教育の基本として育成をしてまいります。
 また、3年間の学校生活の中で、同じ夢をもつ学友たちと議論し、刺激し合い認め合うことで身につき、成長できる感性と実践力は、隣接する小倉医療センターをはじめ、地域の医療機関等の御協力で生きた授業や実習を通し、日々の学びの中で備えることができます。
 健康に関心をもち、看護に興味のある方、あなたの夢に向かっての第一歩を“北看”で踏み出してみませんか? 教職員一同、心からお待ちしています。

学科長 原田 美和子

教員紹介

▼ 下記表は横スクロール出来ます。

職名氏名担当領域
学校長戸早 秀暢 
副学校長中村 幸恵 
副学校長補佐財津 理枝精神看護学
学科長
(教務主任)
原田 美和子小児看護学
専任教員
(実習調整者)
吉塚 由美地域・在宅看護論
専任教員中村 まり子老年看護学
専任教員幸田 鳴美母性看護学
専任教員中村 弘美成人看護学
専任教員野村 美由紀基礎看護学
専任教員丸茂 ひろみ基礎看護学

令和4年4月1日現在

学生の声

学生メッセージ

 演習などの振り返りを先生と行い、良かった部分や改善すべき部分が明確になって、看護技術が向上しています。先輩たちは、今まで勉強してきたことを手本としてみせてくれたりもします。勉強する上での安心材料です。

桑原 みおん Kuwabara Mion
(大分県 大分高校出身)

学生メッセージ

 先生は気軽に話しかけやすく、授業で理解できなかったことも尋ねやすいです。毎日を大切にと、計画的になれたと思います。身体面だけではなく、心のサポートもできる看護師を目指して、一緒に頑張りませんか?

阪本 穂乃香 Sakamoto Honoka
(福岡県 小倉西高校出身)

社会人からのチャレンジ!

 北看に入学して、授業内容がわかるように予習復習を必ず行う習慣が身につきました。先生に答えを求めるのではなく、学生同士でお互いにフォローし合って、考えを見つけていくスタイルは北看の魅力の一つです。

村上 優希 Murakami Yuki
(福岡県 九州国際大学付属高校出身)

医療現場に隣接した好環境。最新の設備を備えた校舎で夢を現実に!!

第1看護実習室

第1看護実習室

実習室内で講義が行え、すぐに演習に移ることができる環境を整えています。映像設備も完備した広く明るい教室で、基礎看護を中心に実習を行います。
第2看護実習室

第2看護実習室

在宅看護や母性・小児看護を実践的に行う専用スペース。玄関、バス・トイレ、ベッドルームなど、実際の家庭を再現した在宅看護を専門的に学べる教室です。
第3看護実習室

第3看護実習室

病室と同じ環境を整え、救急カート・酸素吸引装置といった特殊な医療ツールを使用しながら、救急医療を想定した看護のシミュレーションが可能です。
一般教室

一般教室

3つある全ての教室に大型スクリーンを設置。映像を使用しての講義にも対応しています。また、机や椅子にも長時間の講義に配慮したものを採用。
パソコン演習室

パソコン演習室

情報科学や統計学といった講義や授業資料の収集、レポート作成など多目的な活用が可能です。1学年が一斉に使用できるパソコン台数を揃えています。
談話スペース

談話スペース

休憩やランチタイムで自由にくつろげる学生たちの憩いの場です。ドリンクの自動販売機を始め、無線LANも使用可能な環境を学内2カ所に設置。
学習室

学習室

学生たちの各グループが学習やミーティングに専念できるよう、一般教室とは別に設置された学習スペース(全4室)。その他、多目的な使用が可能です。
図書室

図書室

約3,600冊の蔵書を取り揃えており、閲覧はもちろん、個別学習コーナーやAVブース、文献検索システムなどあらゆる形態での自学自習が行えます。

臨地実習

臨地実習とは

看護師を目指す学生が、病院など実際の医療機関で実践的な臨床を学ぶ授業で、卒業に必要な必修科目。実習指導者はその施設に勤務する医療従事者であり、実際の患者を対象に実習が行われる。学校と病院が提携し卒業後、その病院に採用されるケースが増えている。

臨地実習は在宅看護論実習と小児看護学実習(保育所)以外は、連携先である小倉医療センターで実習を行います。
※2年生の実習の一部は九州労災病院で行います。

医療現場で活躍する医師や看護師等多くのスタッフが本校の非常勤講師として、講義を行っています。優れた看護師を養成するにあたってこの教育連携体制は、学生にとって大きなメリットといえます。

3年間の臨地実習プログラム

【在宅看護論実習:実習先】

・医療法人 矢津内科消化器科クリニック
ひと息の村 訪問看護ステーション

・医療法人 慈恵会 訪問看護ステーション ほほえみ

・有限会社いわさき 訪問看護ステーション いわさき

【小児看護学実習:実習先】

・社会福祉法人 北九州市福祉事業団 各保育所

実習を終えて

学生メッセージ

 在宅看護論実習で退院後の患者さんの生活をみることができ、疾患だけでなく患者さん自身をみることの重要性を学べたことが、自身の看護観に変化をもたらしました。学ぶ中で自分にとっての看護観を見つけください。

小倉記念病院 勤務
岡野 若菜 Okano Wakana
(福岡県 青豊高校出身)

学生メッセージ

 統合実習で改めてどんな時も患者さんを中心に考えて看護をする大切さを学びました。実習先では自分で判断できない事や気付かなかった事に的確な指導をいただけました。グループでの臨地実習は安心につながります。

国立病院機構小倉医療センター 勤務
久保田 みつみ Kubota Mitsumi
(福岡県 東筑紫学園高校出身)

新カリキュラム

▼クリックするとPDFで閲覧できます。
学年別進度表(新カリキュラム)
▲クリックするとPDFで閲覧できます。

3年間のカリキュラムイメージ

新カリキュラムに伴いデジタル看護教科書導入

1年次前期時間割モデル

▼ 下記表は横スクロール出来ます。

 時間
9:00~10:30看護学概論基礎看護技術Ⅰ運動と健康人間関係論英語
10:40~12:10生命倫理学生化学学習時間学習時間生理学Ⅰ
13:00~14:30社会学哲学心理学情報科学基礎看護技術Ⅰ
14:40~16:10学習時間学習時間情報と医療解剖学総論学習時間
2年次前期時間割モデル
 時間
9:00~10:30地域・在宅看護学概論Ⅱ成人看護学方法論Ⅰ疾病と治療Ⅴ専門職連携教育基礎看護技術Ⅵ(演習)
10:40~12:10母性看護学方法論Ⅰ精神看護学方法論Ⅰ基礎看護技術Ⅶ学習時間基礎看護技術Ⅵ(演習)
13:00~14:30老年看護学方法論Ⅰ疾病と治療Ⅳ小児看護学方法論Ⅰ成人看護学方法論Ⅰ学習時間
14:40~16:10学習時間学習時間学習時間疾病と治療Ⅳ健康診断と保健指導

※通常、月曜日~金曜日までの週5日制です。終了時間は曜日によって異なります。
 ⅡとⅢの間に昼休みが入ります。なお、土曜日に講義等を行うこともあります。

▲ページ上部へ戻る