真に自律し社会貢献できる
看護師の養成
看護学科
看護学科の4つの特長
- 特長1
小倉医療センターを中心に充実した臨地実習 -
本校は小倉医療センターの敷地内にある学校です。その立地を活かして、実習指導者と教員の協力・連携が密に取れることにより、深みある臨地実習を展開しています。
- 特長2
カリキュラムに対応したICT教育の充実 -
教育や医療の情報化推進のためへの取り組みが求められる現代、学生の情報活用能力を育成し、そのための基本的な知識・技能を習得させるとともに思考力・判断力・表現力を育てていきます。また主体的かつ他者と協働して問題解決に取り組む力を養うためにもICTを活用することで臨床判断能力を高めていきます。
- 特長3
看護師への夢を公私ともにアシスト -
5~6名の学生に教員1名がつくチューター制で定期的な面談を行ったり、悩んだりしたときには教員・学校職員だけでなく、スクールカウンセラーに相談することもできます。学業だけではなく、生活面・精神面へもサポートしていきます。
- 特長4
経験豊富な教員による医療現場が求める看護実践力の育成 -
医療現場と看護学校での豊富な経験を備えた教員が、看護を学ぶ喜びを大切にした看護教育を実践し、医療現場で必要とされる看護技術を、学内での豊富な演習時間の中で習得します。
学科長メッセージ
変化し続ける時代に即した感性を身につけ、
これからの時代を切り開いていける看護師の育成を目指します。
人生100年時代の働き手となるには、5つの力をアップデートすることが求められます。
- 関係を築く力(倫理)
- 考え抜く力(シンキング)
- チームで働く力(協働)
- 前に踏み出す力(アクション)
- 探求する力(成長)
そこで本校は「人を愛し、人を支える心を育む」という理念のもとに、人を大切にする心を養い、豊かな人間性を育てることを教育の基本として5つの力を育てています。
また、国立病院機構小倉医療センターをはじめ地域の医療機関等のご協力のもと、生きた講義や演習、臨地実習を通して看護師に必要な実践力を育成してまいります。
学年の垣根を越えた仲間や卒業生から支えられている環境で学ぶことができます。
あなたの夢を“北看”で叶えませんか? 教員一同、丁寧にサポートします!
学科長 末永 雅樹
学生の声
医療現場に隣接した好環境。
最新の設備を備えた校舎で夢を現実に!!
- 第1看護実習室
-
実習室内で講義が行え、すぐに演習に移ることができる環境を整えています。映像設備も完備した広く明るい教室で、基礎看護を中心に実習を行います。
- 第2看護実習室
-
在宅看護や母性・小児看護を実践的に行う専用スペース。玄関、バス・トイレ、ベッドルームなど、実際の家庭を再現した在宅看護を専門的に学べる教室です。
- 第3看護実習室
-
病室と同じ環境を整え、救急カート・酸素吸引装置といった特殊な医療ツールを使用しながら、救急医療を想定した看護のシミュレーションが可能です。
- 一般教室
-
3つある全ての教室に大型スクリーンを設置。映像を使用しての講義にも対応しています。また、机や椅子にも長時間の講義に配慮したものを採用。
- パソコン演習室
-
情報科学や統計学といった講義や授業資料の収集、レポート作成など多目的な活用が可能です。1学年が一斉に使用できるパソコン台数を揃えています。
- 談話スペース
-
休憩やランチタイムで自由にくつろげる学生たちの憩いの場です。ドリンクの自動販売機を始め、無線LANも使用可能な環境を学内2カ所に設置。
- 学習室
-
学生たちの各グループが学習やミーティングに専念できるよう、一般教室とは別に設置された学習スペース(全4室)。その他、多目的な使用が可能です。
- 図書室
-
4,000冊以上の蔵書を取り揃えており、閲覧はもちろん、個別学習コーナーやAVブース、文献検索システムなどあらゆる形態での自学自習が行えます。
臨地実習
- 臨地実習とは
-
看護師を目指す学生が、病院など実際の医療機関で実践的な臨床を学ぶ授業で、卒業に必要な必修科目。実習指導者はその施設に勤務する医療従事者であり、実際の患者を対象に実習が行われる。学校と病院が提携し卒業後、その病院に採用されるケースが増えている。
臨地実習は在宅看護論実習と小児看護学実習(保育所)以外は、連携先である小倉医療センターで実習を行います。
※2年生の実習の一部は九州労災病院・小倉リハビリテーション病院で行います。
医療現場で活躍する医師や看護師等多くのスタッフが本校の非常勤講師として、講義を行っています。優れた看護師を養成するにあたってこの教育連携体制は、学生にとって大きなメリットといえます。
3年間の臨地実習プログラム